地域の公民館で、地域住民の健康寿命延伸をめざした高齢者向けの介護予防運動教室を、定期的に実施しています。
今年度は、ふれあいセンター洗馬、床尾公民館、本山公民館、吉田公民館などで月に2~4回程度実施しています。
実施内容は
・運動の意義や介護予防に関する講話
・自分の体力や体組成を知り目標を持つための測定
・速歩の効用に関する講義と指導
・チーム対抗レクリエーション
・転倒予防、腰痛予防、介護予防、杖予防のための筋トレとストレッチ
・認知症予防のためのデュアルタスク運動
・運動、歩行のための正しいフォーム、やってはいけないフォームの習得
・足裏マッサージ
・栄養に関する個別指導
など、講話や運動実践を通し介護予防のための体力づくりを行っています。
参加者からは
・日頃歩いていますが正しい歩き方を教わってよかったです。
・普通の生活では動かすことのない筋肉を動かせてよかったです。
・運動不足を感じもっと普段から体を動かそうと思います。
・70年生きてきて初めて体験させていただいたこともいくつかあり、大変ありがたかったです。
などの感想をいただきました。
コメントする